こんにちは、とておです。
家電量販店に勤めて、20年以上になる私が。
シャープ『ホットクック』とアイリスオーヤマ『シェフドラム』を
各メーカー作成のオリジナルレシピで比較します。
どちらも自動かき混ぜ機能付きの調理なべです。
比べるとホットクックのオリジナルレシピの方が
無水調理をする為に野菜分量が多いレシピになっています。
またホットクックは内なべへの食材の入れ方にこだわりを感じます。
使い始めはオリジナルレシピを参考にし、
慣れてきたら様々な調理に挑戦してください。
ホットクックKN-KW24GとシェフドラムKDAC-IA2-T仕様比較
シャープ『ホットクック』は蓋の内側にまぜ技ユニットを取り付け、
上からかき混ぜます。
アイリスオーヤマ『シェフドラム』は内なべが回転します。
ドラム型洗濯機のように回転し、食材をかき混ぜます。
シャープ ホットクック KN-HW24G | アイリスオーヤマ シェフドラム KDAC-IA2-T | |
満水容量 | 4.7L | 4.5L |
調理容量 | 2.4L | 2.0L (傾き30度の時) |
自動メニュー | 133 | 108 |
消費電力 | 800W | 900W |
煮物 | 〇 | 〇 |
炒め物 | 〇 | 〇 |
ゆで物 | 〇 | 〇 |
蒸し物 | 〇 | 〇 |
低温調理 | 〇 35~90℃ 35~65℃/1℃単位 65~90℃/5℃単位 | 〇 40~90℃ 40~75℃/5℃単位 80℃以上/10℃単位 |
炊飯 | 〇 | × |
揚げ物 | × | 〇 |
圧力調理 | × | × |
Wi-Fi | 〇 | × |
ホットクックは自動メニューが豊富で初心者は安心して使えます。
また、Wi-Fi接続によりアプリからレシピをダウンロードする事が出来ます。
最大30ダウンロードしたレシピを登録できるのは他にはないメリットです。
シェフドラムの特徴は、なべ自体が回転する優しいかくはん方式と、
揚げ物が出来る点です。
ホットクックには及びませんが、自動メニューが100を超えているため
初心者には嬉しい調理なべです。
ポトフ
※大さじ1 = 15ml(cc)
※小さじ1 = 5ml(cc)
シャープ ホットクック KN-HW24G | アイリスオーヤマ シェフドラム KDAC-IA2-T | |
4人分 | 4人分 | |
材料 ① | じゃがいも2個 (300g) 玉ねぎ1個 (200g) にんじん1本 (200g) キャベツ (300g) ウインナー8本 顆粒コンソメ 大さじ2 塩、こしょう 少々 水 (500ml) | じゃがいも 1個 玉ねぎ 1/2個 にんじん 1/2個 キャベツ 1/4個 ベーコン (100g) 顆粒コンソメ 大さじ1 オリーブオイル 大さじ1/2 塩、こしょう 少々 水 (600ml) |
レシピ ① | じゃがいも 4~6つ切り 玉ねぎ くし切り にんじん 乱切り キャベツ くし切り にする | じゃがいも 4等分 玉ねぎ 4つにくし切り にんじん 乱切り キャベツ お好みの大きさ ベーコン 食べやすい大きさ に切る |
レシピ ② | 材料①を 表の上から順に なべに入れ 蓋する | 全ての食材を なべに入れて 蓋する |
操作手順 | メニューを選ぶ カテゴリーで探す スープ ポトフ スタート | 蒸気口 閉 傾き 1 (0度) 自動モード 2-12 スタート |
調理時間 | 約1時間 | 約40分 |
アイリスオーヤマのシェフドラムの方が20分も早く出来上がります。
具材の分量がシャープのホットクックよりも少ないことが影響していると思います。
コーンスープ
※大さじ1 = 15ml(cc)
※小さじ1 = 5ml(cc)
シャープ ホットクック KN-HW24G | アイリスオーヤマ シェフドラム KDAC-IA2-T | |
4人分 | 4人分 | |
材料 ① | スイートコーン (190g) (缶・クリーム) | クリームコーン缶 (360ml) |
材料 ② | 玉ねぎ1/2個 (100g) 牛乳 (400ml) バター (30g) 顆粒コンソメ 小さじ2 塩、こしょう 少々 | 牛乳 (400ml) 有塩バター (10g) 顆粒コンソメ 大さじ1 塩、こしょう 少々 パセリ 適量 |
レシピ ① | 玉ねぎ みじん切り | |
まぜ技ユニット取付 | ||
レシピ ② | 内なべに 全材料入れて 蓋する | 内なべに クリームコーン 牛乳 顆粒コンソメ 入れて蓋する |
操作手順 | メニューを選ぶ カテゴリーで探す スープ コーンスープ スタート | 蒸気口 閉 傾き 2 (30度) 自動モード 1-1 スタート |
レシピ ③ | 調理後 バターを入れ溶かし 塩、こしょうで 味を調える | |
レシピ ④ | お好みで パセリトッピング | |
調理時間 | 約20分 | 約16分 |
コーンスープに関してはシャープホットクックの方が楽に出来ます。
加熱が終わった後に味を調える作業がありません。
酸辣湯(サンラータン)
※大さじ1 = 15ml(cc)
※小さじ1 = 5ml(cc)
シャープ ホットクック KN-HW24G | アイリスオーヤマ シェフドラム KDAC-IA2-T | |
4人分 | 4人分 | |
材料 ① | たけのこの水煮 にんじん 生しいたけ (合わせて 150g) | たけのこの水煮 (100g) 乾燥きくらげ 4枚 えのき (70g) 長ねぎ (30g) しょうが 1片 |
材料 ② | 生姜焼き用豚肉 (100g) | 豚バラ肉 (100g) |
材料 ③ | 片栗粉 大さじ2 | しょうゆ 小さじ1 ごま油 小さじ1 片栗粉 小さじ1 |
材料 ④ | 水 (800ml) 鶏ガラスープの素 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1/2 こしょう 少々 | 水 (700ml) 鶏ガラスープの素 大さじ1 しょうゆ 大さじ1 塩 小さじ1 酒 大さじ1 片栗粉 大さじ1.1/2 酢 大さじ2 |
材料 ⑤ | 卵 1個 豆腐 (200g) 酢 大さじ3 | 卵 1個 ラー油 適量 |
下準備 | きくらげ 水で戻す | |
レシピ ① | 豚肉 細切りにし 片栗粉をまぶす | 豚バラ肉 細切りにし 材料③に漬け込む |
レシピ ② | たけのこ 細きり にんじん 細きり 生しいたけ 細きり | たけのこ 細きり きくらげ 細きり えのき 長さ半分に切る 長ネギ みじん切り しょうが みじん切り |
レシピ ③ | 豆腐 細きり | 材料④ 混ぜ合わす |
まぜ技ユニット取付 | ||
レシピ ④ | 内なべに レシピ①②と 材料④を 入れて蓋する | 内なべに 卵・ラー油以外の 全ての材料を 入れて蓋する |
操作手順 ① | メニューを選ぶ カテゴリーで探す スープ サンラータン スタート | 蒸気口 閉 傾き 2 (30度) 自動モード 1-2 スタート |
操作手順 ② | 放置音が鳴ったら 溶き卵 豆腐 酢 の順に入れスタート | 調理後 傾き1に戻し 手動(100℃)で加熱 しながら 溶き卵を入れ 軽く混ぜる |
お好みで ラー油をかける | ||
調理時間 | 約30分 | 約35分 |
どちらのレシピも最後に溶き卵を入れる工程がある為、
加熱後にもうひと作業があります。
ホットクックの方が具材が少なく、きくらげやネギを使用していませんが
お好みで入れ替えや追加しても良いでしょう。
参鶏湯(サムゲタン)
※大さじ1 = 15ml(cc)
※小さじ1 = 5ml(cc)
シャープ ホットクック KN-HW24G | アイリスオーヤマ シェフドラム KDAC-IA2-T | |
1羽分 | 4人分 | |
材料 ① | 鶏1羽分 (1.4kg) (下処理したもの) | 鶏もも肉 (300g) 鶏手羽元 4本 |
材料 ② | もち米 1/2カップ (75g) にんにく 1かけ 白ねぎ 1/3本 松の実 (15g) 塩、こしょう 適量 | もち米 (50g) にんにく 1片 長ねぎ 1本 しょうが 1片 クコの実 6粒 水 (600ml) |
材料 ③ | しょうが 1かけ なつめ 4個 クコの実 適量 | 塩 小さじ1 黒こしょう 少々 |
レシピ ① | もち米は洗って 水に30分つけ ざるに上げて 水気をきる | にんにく 2等分 しょうが 薄切り 長ねぎ 5cm幅 に切る |
レシピ ② | 鶏は腹の中を よく洗い 水気を しっかり拭く | 手羽元は骨に沿って 切り込み入れる もも肉は 一口大に切る |
レシピ ③ | 鶏の中に もち米とにんにく 材料③の半分 を詰め 竹串やつまようじで 穴を閉じる | 鶏肉に材料③を すり込む |
レシピ ④ | 左右の足を 中央に寄せ タコ糸で縛る | |
レシピ ⑤ | 内なべに 鶏を入れ 残りの材料③ 白ねぎ・松の実 を加え 鶏がかぶるくらい 水を入れ蓋する | 内なべに 全ての材料を入れ 蓋する |
操作手順 | メニューを選ぶ カテゴリーで探す スープ サムゲタン スタート | 蒸気口 閉 傾き 2 (30度) 自動モード 1-4 スタート |
加熱後お好みで 塩、こしょうする | ||
調理時間 | 約1時間50分 | 約40分 |
ホットクックは鶏1羽分使用するので、本来のサムゲタンのレシピに近いです。
その代わり調理時間も長いです。
まとめ
シャープ ホットクック KN-HW24G
アイリスオーヤマ シェフドラム KDAC-IA2-T
どちらも自動かくはん機能がついた優秀な自動調理なべですが、
このページはメーカーが作成しているオリジナルレシピを紹介しています。
それとは別に様々な料理研究家の方々も、独自のたくさんのレシピ本を出版しています。
操作に慣れてきたらオリジナル以外のレシピに挑戦したり、
レシピを参考にしつつオリジナル料理に挑戦してみて下さい。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント